|
2004/08/29
15:34 ローヌ氷河の展望台からローヌ川を見下ろす |
|

|
|
ローヌ氷河 (Rhone Glacier)
の展望台から下流を見下ろしてみます。 ローヌ氷河の先端は写真の右側にあたります。 写真の左側から中央、右上に延びる白い筋が、フルカ峠を下り谷底のグレッチ
(Gletsch)
からグリムゼル峠への登り道となります。 谷底のグレッチ
(Gletsch)
から奧側へ行き、左側の山を越えると、ブリーク
(Brig) やフィスプ (Visp)
、ツェルマット (Zermatt)
方面となります。
この大きな谷も気の遠くなるような年月をかけて氷河が削り出来上がったのでしょう。
|
|
2004/08/29
15:58 グリムゼル峠にあるトーテ湖 |
|

|
|
グリムゼル峠 (Grimsel Pass)
の頂上にトーテ湖 (Totesee)
という名の湖があります。 この湖は
『死者の湖』
とも呼ばれ、18世紀末、オーストリア軍とオランダ軍が激しい戦闘を行い多くの犠牲者を出したことが名の由来とも言われているそうです。
|
|
2004/08/29
16:14 グリムゼル湖(ダム湖) |
|

|
|
グリムゼル峠 (Grimsel Pass)
を下り始めると、たくさんの水を貯えたダム湖が現れました。 グリムゼル湖
(Grimsel See) です。
雲行きが怪しく雨がポツリポツリと降ってきました。 この旅で初めての雨です。
|
|
2004/08/29
16:16 グリムゼル湖を支えるダム |
|

|
|
グリムゼル湖 (Grimsel See)
を支えるダムの下です。 見上げたとき、その高さと築かれている場所に驚きました。 普通、ダムの淵を見上げることはあっても、ダムの底の部分を見上げることはありません。 このダムは見てもわかるように、滝の上にダムがあり、私たちはダムの底よりずっと下にいます。
ダムができる前のブリエンツ湖の湖面は、この滝の高さと同じだったのでしょうか、それとも湖そのものが存在しなかったのかもしれません。 しかしこのダムにより水面は上昇し多くの水を貯えられるようになりました。
ダムの裏側は水中なんですよね。 人間の技術力って凄いもんですね。
|
|
2004/08/29
17:04 ブリエンツ湖の湖畔を走る |
|

|
|
グリムゼル峠を下りブリエンツ湖
(Brienz See)
の南側のハイウェイをインターラーケン
(Interlaken)
に向けて走行中です。 氷河から流れ出る水が流入しているブリエンツ湖は湖面の色が水色に見えます。 氷河からの距離が近い湖ほど青白い色をしているような気がします。
|
|
2004/08/29
18:47 インターラーケンの町並み |
|

|
|
インターラーケン (Interlaken)
に到着しました。 ここはお土産物店などの商店が立ち並ぶヘーエ
(Hohe) 通りです。 天候はグリムゼル峠
(GrimselPass)
を下りたころから雨が降りだし、インターラーケンに着くころには傘がいるほどでした。 明日はアルプス3大名峰ユングフラウ
(Jungfrau)
へ行きます。 明日は晴れますように・・・。
|
|
2004/08/29
19:31 夕食のラクレット |
|

|
|
夕食は名物料理のラクレット (Raclette) です。 お皿の上のチーズはとろりととろけています。 蒸じゃがいもと濃厚なチーズが絡み、ワインと本当によくあい美味しかったです。
|
|
|
明日はユングフラウ観光です。
|